突然のお知らせとなりますが、
新しいステージにチャレンジするため、
開業2周年を機に、中華料理教室を
休止する決断をいたしました。
詳しくは、下記をクリックしてご覧ください。
40代以上のはたらく女子必見!
忙しいあなたを、“キレイ”に導く
糀を使った発酵調味料で
心とカラダが「整う」
美・点心
Basicコース 【美・点心】は、
こんなあなたにおススメのレッスンです!
毎日お仕事お疲れ様です。
仕事をしながら毎日献立を考えて料理をするの
って大変じゃないですか?
私も会社員時代はそうでした。
平日は特に考えるのが面倒になって、
ついつい数日連続で同じものになったり
いつも同じ味付けになったり…
仕事が終わってから
「今から作らないといけないのか…。」
と考えるだけでしんどくなっちゃったり。
作ることを放棄して
コンビニやスーパーでお惣菜や冷凍食品を
買って帰る日が続くと
「最近なんか疲れてる?」って
同僚に言われたりなんかして…
これまでの中華はもう古い!
中華を食べながら“キレイ”になれる!?
私は中国歴20年!
17歳で香港に初海外旅行に行ってから
その活気と多様な食文化に魅了され、
外大に進学、中国浙江省の浙江大学に1年半
留学しどっぷりと中国にハマりました。
留学中には授業の傍ら、時間を見つけては
中国各地の料理を食べ歩きました。
23省、5自治区、4直轄市、2特別行政区の
合計34の行政区のうち半数以上へ足を運びました。
※赤色の網掛けが、私が足を運んだ場所です。
中国留学から帰国後、日本には中国で食べた
美味しい中華料理を食べられる場所がほとんど
ないことに気づき、自分で本場の料理を再現
することを始めました。
基本的には満足していたのですが、
自分が覚えている味と比べると
「ちょっとだけ何かが足りない」
というのが私の悩みでした。
起業を決意してから
中華と言えば、点心でしょ!と
小籠包やえび餃子などを学ぶため、
香川県丸亀市の「料理教室まんまごと」の
德永 美希先生に師事しました。
そこで教わったものは、糀を使った手作り
発酵調味料で点心を作る「発酵点心」でした。
「発酵点心」は味が優しいのにしっかり
とした味わいがあり、私自身その美味しさに
衝撃を受けました。
麹菌をお米につけて発酵させたものが
「米麹」=「糀」です。
この「糀」という字は「米」に「花」のように
麹菌が生える様子を表してできた和製漢字です。
德永先生から教わった「発酵点心」を応用し、
発酵調味料で中華料理を作ってみると
「ちょっとだけ何か足りなかったもの」
が解消され、見事に味が一発で決まる
ようになりました。
この日本古来の「糀」と中国料理を
掛け合わせることで、日本と中国の食文化が
ハイブリッドした中華料理を
私は「美・中華料理」と名付けました。
日本古来の「糀」は料理を美味しくしてくれる
だけではなく、栄養素を分解して消化吸収を
しやすしてくれたり、腸内環境を改善したり、
疲労回復や美肌の維持にも役立つ効果が
あります。継続して摂取することで
美腸・美肌、代謝アップなどの健康・美容
効果が期待できると考えています。
この「美・中華」は、さらに中国の調理器具
「蒸籠(せいろ)」を使って調理することで、
これまでの油ギトギト中華から、
重ね蒸しによる「時短」とスチーム調理による
「ヘルシー」を兼ね備えています。
中国留学経験がある講師が
あなたの生活を格上げします!
⑤レパートリーが広がり
幸福度がアップ
中華といったら油ギトギト!
というイメージがあると思いますが
蒸籠を使用することで
家庭でも美味しく手軽に中華料理を
再現できるようにレシピを変換!
油ゼロではありませんが、
通常炒め物をする量まで減らせます◎
私のレッスンはオンラインのみ
どこに住んでいるかは関係ありません!
世界のどこからでも学ぶことが可能です!
この内容をオンラインで学べる教室は
日本どこを探しても当教室だけです。
糀を使った「手作り発酵調味料」で作る
本格点心を学べるコース
👆こんな方にピッタリ
✔とにかく点心を作ってみたい
✔作り置きで仕事がある日は楽したい
✔おうちで飲茶気分を味わいたい
【所要時間:2時間程度】
食べてキレイ!平日ラクラク!
■エビぷり発酵ワンタン麺
■発酵トマト卵炒め
■発酵もち米焼売
■鶏肉と胡瓜の甘酸っぱ塩糀炒め
■粉と水で皮から作る発酵水餃子~水餃~
(小麦粉と米粉の皮の2種類)
旬の白菜のシャキシャキ感と
ニラの香りを楽しむ豚ひき肉を
使った水餃子です。
発酵調味料を使ってしっかりと
味付けします。
アツアツ、ゆげゆげをぜひ。
2月1日は、中国の春節(旧正月)。
中国の北方では水餃子を食べて
お祝いをする風習があります。
✒冬うま野菜
・白菜
✒学べること
・粉と水で作る皮の作り方
(小麦粉・米粉)
・皮の伸ばし方
・餡の正しい練り方
・あんベラの使い方
・2種類の包み方(元宝、官帽)
■白身魚と干し貝柱の醸し中華粥
~生滚魚片粥~
干し貝柱と発酵調味料の旨みに、
魚の風味豊かな中華粥。
生姜も入って食べ終ると
足先までポッカポカ。
■セロリとユリ根のあっさり炒め
~西芹百合~
セロリのシャキシャキ感と
ユリ根のホクホク感が楽しめる、
淡い色合いがなんとも美しい一品です。
✒冬うま野菜
・ゆり根
✒学べること
・粘り気が出にくい中華粥の炊き方
・ゆり根の扱い方
・セロリの切り方(菱形)
■旨味ぎっしり!発酵大根もち
~蘿蔔糕~
乾物のうまみがぎっしり
詰まった飲茶の定番。
本場では「腊腸(ラーチャン)」
とよばれる中国ソーセージを
使いますが、スーパーで簡単に
手に入る「あるモノ」で代用します。
注意)工程上、作ってすぐに食べられません。
冷やす時間が半日~1日必要です。
予めご了承下さい。
■鶏のカシューナッツ発酵ダレ炒め
~腰果鶏丁~
鶏もも肉とカシューナッツを
発酵調味料のタレで味付け♪
優しい味わいながら、
ごはんがススム一品です。
✒冬うま野菜
・大根
✒学べること
・デンプンの種類
・デンプンの性質・扱い方
■まん丸発酵春巻~春巻~
(五目とそら豆の2種類)
もともと春巻は、春野菜を巻いたことから
「春巻」という名前がつきました。
この2つの春巻もタケノコ、そら豆を使用。
色合いも春らしく仕上げました。
断面をまん丸に仕上げる
「秘密の巻き方」を伝授します♪
断面がまん丸だと、
お皿との接点が「面」ではなく
「点」なので、揚げてから時間が
経ってもパリパリな状態が続きます。
また、
春巻きのとじ終わりの部分の接着剤は、
一般的に「小麦粉と水を混ぜたもの」
を使うことが多いですが、
どうしても塗った後が白くなって
しまうので今回は使用しません。
皆さんがよく知っている
あるモノを使います♪
春巻がいまいち美味しくできない
という方は要チェックです♪
✒春うま野菜
・タケノコ
・そら豆
✒学べること
・ベチャっとならない餡の仕上げ方
・まん丸な断面を作る春巻の包み方
・小麦粉と水以外の接着方法
・上手な春巻の揚げ方
■エビぷり発酵ワンタン麺
~鮮蝦雲呑麺~
✔ワンタンをどうやって作るのかわからない
✔包み方がよくわからない
こんなお悩みがあると感じたので
今回ぜひワンタンの手軽さと美味しさを
知っていただきたくメニューにしました。
香港のワンタンの包み方のメジャーは
「金魚(きんぎょ)」
もうひとつの包み方は、
Instagramのアンケートで
1番だった「元宝(げんぽう)」
昔のお金の形を模しています。縁起がいい♪
麺は、本場に近づけるのであれば
中華食材屋で売っているエビ麺か
卵麺を使いましょう!
スーパーで売っているものとは
細さと歯ごたえが全然違います。
■発酵トマト卵炒め
~西紅柿炒鶏蛋~
中国の家庭料理の大定番
「トマト卵炒め」を作りましょう。
日本だとトマトは冷たいまま
食べるものという認識があるかも
しれませんが中国ではむしろ
生のまま食べることはほとんどないです。
トマトと卵の優しい甘味が融合し、
白ご飯がすすみます。
実はトマトは、新鮮で硬めのものよりも、
傷みかけの柔らかいものがベスト!
冷蔵庫のお掃除にも一役買う
美味しくて便利な一品です。
✒春うま野菜
・チンゲン菜
・トマト
✒学べること
・ワンタンの2種類の包み方(金魚、元宝)
・ワンタン麺のスープの作り方
・絶品トマト卵の作り方
■発酵もち米焼売~糯米焼売~
もち米を焼売に⁉
とビックリされた方も多いのでは?
これが食べてみるとモチモチ
としていてとっても美味しいんです。
発酵調味料で味付けするので、
不思議と「深~い味わい」になります。
そして、
このフォルムかわいくないですか?
市販の餃子の皮をひとアレンジ!
ちょこっとフリルがポイントです。
スレンダーな女性のくびれのように
きゅっと絞られています。
■鶏肉と胡瓜の甘酸っぱ塩糀炒め
~鶏肉炒黄瓜~
トマト同様キュウリも炒めるの?
と驚かれている方がいることでしょう。
中華料理は、色や食感を
大事にしながら日本では
考えられないようなものも
火を入れて調理します。
このキュウリもシャキッとパリッと
食感を残しながら調理をしていきますよ。
レモンと塩糀でサッパリ仕上げます。
新しい炒め物に
チャレンジされたい方は要チェック!
✒春・初夏うま食材
・キュウリ
✒学べること
・市販の皮でのフリル生地の作り方
・焼売の包み方
・キュウリの美味しい炒め方
■甘糀黒糖マーラーカオ
~紅糖馬拉糕~
素朴な味なのに、手がとまらなくなっちゃう飲茶の定番メニュー♪
■エビぷり発酵腸粉(ちょうふん)
~鮮蝦腸粉~
飲茶といったらコレは外せない!
という方も多いのでは?
難易度の高い腸粉も"アレ"を使って簡単に!
■カリっとハネ付き
発酵焼き餃子 ~鍋貼~
失敗しないカリッとしたハネのつけ方の
秘訣を教えます!ビールの準備をお忘れなく!(市販の皮を使用します。)
■パリパリ麻辣糀キュウリ
~麻辣黄瓜~🌶
焼き餃子の箸休めにピッタリ!
唐辛子で辛味、花椒でシビレをプラス
■ふわふわ甘糀中華蒸しパン
~花巻~
見た目に華やかな中華蒸しパン
そのまま食べても、
お肉やお惣菜を挟んでも◎
■豆腐と彩りピーマンの発酵醤炒め
~家常豆腐~ 🌶
中国で知らない人はいない定番メニュー
お肉は使わないけれど、食べ応えのある一品
■広東式発酵エビ焼売
~鲜蝦焼売皇~
ぷりっぷりのエビをたっぷり詰め込んだ
広東式の焼売。いつもの焼売とは一味違いますよ。
■香港風糀焼きそば
~鼓油皇炒麺~
知る人ぞ知る飲茶の定番♡
具は少なめ、麺の美味しさを楽しみます!
✒学べること
・餡の正しい練り方
・広東式焼売の包み方
・中国醤油の老抽(ラオチョウ)の使い方
・あんベラの使い方
■発酵ルーロー~魯肉~
フライパンで20分でスパイシーに、
こっくりテリテリに仕上げます
ルーロー飯も食べらるように、
煮卵も作ります♪
■ふわふわ割パン~割包~
ふわふわ割パンを小麦粉から作ります。
ほんのり甘く、ふわふわな生地です。
12月の肉まんに向けて「発酵生地」の扱いに慣れていただきます♪
✒学べること
・お肉の臭みの取り方
・ルーローをテリテリに仕上げる方法
・12月の肉まんに向けて
「発酵生地」の作り方、扱い方
・割包の成型方法(普通・貝型の2種類)
先着3名様
6ヶ月コース
43,000円(税込)
→40,000円(税込)
(単発レッスンに比べ、12,800円お得!)
1対1のオンラインレッスンで各コースを体験できます。講師と一緒に中華料理を作り、
気になることを講師に聞くことができます。
・実習
・コースの説明
・質疑応答(ご質問は何でも承ります。)
所要時間/各2時間程度
zoomが初めての方は、事前に使い方のご案内を差し上げます。zoom接続のお手伝いを無料でさせていただきますので、ご安心ください。
「糀を使った発酵調味料」、「美・点心」、「美腸・美肌」、「糀×中華」
というキーワードが1つでも気になった方は、
体験レッスンにてお待ちしています!
不明点や気になっていることを
どんどん聞いていただいてOKです!
食べてキレイ!平日ラクラク!
【ゆるりと】
美・点心 体験レッスン
■ジューシ!発酵肉シュウマイ
~焼売~
パサパサ焼売からはもう卒業!
餡の練り方、包み方をマスターしよう!
(市販の皮を使います。)
■発酵麻婆茄子 ~魚香茄子~🌶
中華調味料の素を使わない本格的な作り方を学びます。蒸籠を使ってヘルシーに。
忙しいからといって、今の食生活を続けますか?
20代とは違い、何もしなくてもキレイが
保てると思ったら大間違いです。
あなたのカラダはあなたのために
頑張ってくれています。
糀を使った手作り発酵調味料でカラダが喜ぶ
食事作り、そして中華料理でいつもと違う
非日常感を味わいながら、自分の身体を
いたわってあげませんか?
私自身、大きな肌トラブルや体の不調は
ない方だと思っていましたが、
糀を毎日摂るようになってから数ヶ月後、
お肌の調子や、便通が良くなったのを実感。
「糀の素晴らしさ」を1人でも多くの女性に
知ってもらいたいと強く思いました。
カラダに不調はないと思っていても、
それはただあなたが気づいていない
だけかもしれません。
甘酒は正直少し苦手で
敬遠していたのですが、
先生おすすめの糀を使って作ってみたら、
全然クセがなくて美味しくて!!
糀によってこんなにも違いが
あるんだと知りました。
先生の作るお料理は、
素材の旨みが生かされていて、
味が抜群に美味しい!!
そして彩りがよく見た目も美しい、
食欲をそそられる出来上がりに、
毎回大大大満足です。
レッスン後にいただく復習動画は、
短い中にポイントが
ぎゅっと詰め込まれているので、
忙しい時でもサッと確認できて
とっても便利です♬
点心は一見難しそうだなぁと
思う包み方もありますが、
コツをしっかり教えてくださるので、
オンラインでも綺麗に包めるように
なって嬉しいです!
美味しいお料理で人生が豊かになる。
幸せだなぁと感じています。
これからもよろしくお願い致します♬
大阪府豊中市出身
元銀行員。中国料理研究家。
3人兄弟の末っ子で兄が2人。
父は青果市場に勤め、母は専業主婦というごく普通な家庭で育ちました。
母の口癖は
化学調味料、合成着色料、保存料は体に悪い!
添加物たっぷりのお惣菜や冷凍食品が食卓に並んだことはないように思います。
母とスーパーに買い物に行った時カラフルな色でコーティングされたチョコレートをカゴに入れようとしたら、これは悪いものが入ってるからダメ!と言われたことを今でもよく覚えています。
マ○○○○ドのハンバーガーを食べることも固く禁じられていました。
この母の教えによりできる限り体に優しい料理というのが今の私の食生活の基礎となっています。
大学では中国語を専攻し2005年9月から1年半、龍井茶(ロンジンチャ)で有名な中国 浙江省 杭州市に留学。
この留学は私にとってこれまでの生き方や考え方に影響を与えた人生のターニングポイントです。
卒業後は地方銀行に入り、
3年目までは人事部で給与計算を担当。
それから約10年海外部門を担当する部署で中国やベトナム、外国為替に関わる業務に携わりました。事務、企画、営業など色々な経験をさせていただきました。
2020年、新型コロナウイルス蔓延を契機に
自分の人生を見つめ直し、
2020年9月、12年半勤めた銀行を思い切って退職しました。
起業に至るまでのストーリーは下記をご覧ください。
2020年4月、日本政府から緊急事態宣言が
発令され不要不急の外出ができなくなり、
これまで当たり前だった生活は当たり前では
なくなりました。
気分転換のショッピングもできない、
友達とカフェに行っておしゃべりもできない
という自由に身動きが取れない状況。
正直かなりストレスを感じましたが
外に出れない分おうち時間ができたので、
1日3食しっかり手を抜かずに料理を
作るようになっていきました。
不思議なことに3度の食事の時は
「美味しいなぁ、とっても幸せだなぁ」と
自然と笑みになっていることに気づきました。
そして、しばらくしてからカラダ・お肌の状態が
「なんかよくなってきた?」
と目に見えて変化を感じ
その時に、「食事の大切さ」に気づきました。
これまで仕事に忙殺されて毎日の食事を
ないがしろにしてしまっていたことを反省。
そう!
私たちのカラダは食べたものでできているのです。
5月末に緊急事態宣言が解除されても、
コロナの感染が収まることはありませんでした。
この時、かなり直感的ですが
「世の中の潮目が変わった」と感じたのです。
「今のままでいいの?」
「今時代に乗らないといけないんじゃない?」
と自問自答する日々。
そして、段々と
「美味しいもので人を幸せにしたい!」
と強く思うようになりました。
蒸籠(せいろ)を持っていないのですが、なくても受講できますか?
蒸籠を買いたいのですが、素材とか大きさはどう選んだらいいですか?
おススメの蒸籠は材質:杉、
1人前:大きさ21cm×2段(身×2、蓋×1)、2人前:大きさ21~24cm
3人前以上:24cm以上
大は小を兼ねる!とお考えの方は、27cmがおススメ!
お鍋と蒸籠の間に挟む「蒸し板」も忘れずに!
詳しくはこちらのブログをご覧下さい。
■せいろのすゝめ(選び方~使い方を紹介)
https://ameblo.jp/puerh-startup/entry-12662707832.html?frm=theme
それでも不安な場合は、相談に乗りますのでお気軽にお問合せ下さい。
糀を使った発酵調味料(甘糀、塩糀、醤油糀)は市販のものでもいいですか?
はい、大丈夫です。
ただし、市販のものと手作りではその効果は異なります。
より安心安全な調味料、より健康・美容効果を期待する場合、手作りしていただくことを推奨しております。
糀を使った発酵調味料を作ったことがいなのですが、教えてもらえますか?
苦手な食材があるのですが、どうしたらいいですか?
男性なのですが、レッスンに申込むことはできますか?
単発(1回だけ)のレッスンはないのでしょうか?
レッスン料の支払いはカードを使えますか?
はい、Paypal(事前登録必要)でクレジットカード決済をご利用いただけるようになりました。銀行手数料については各自ご負担ください。
レッスンでは何人前を作りますか?家族の分も作ってもいいですか?
レシピは「1人前」表記です。ご家族の人数や食事量に合わせて作ってください。
作業の遅れ等不安がある場合は、食材のカットや調味料の計量等先に済まされていると安心いただけると思います。
※美・点心の下記メニューは作りやすい量に設定しています。
・1月:水餃子→40個
・2月:多めの1人分
・3月:16枚~20枚(切り方による)
・4月:春巻→20本
・5月:ワンタン→30~50個(ワンタンの皮の大きさによる)
・6月:もち米焼売→20個程度(皮の大きさによる)
・7月:マーラーカオ→8個(8号)、腸粉→3本
・8月:焼き餃子→20~26個(皮の大きさによる)
・9月:花巻→4~6個
・10月:エビ焼売→8個
・11月:割包→6個
・12月:肉まん→8個
このページにある日程があわないのですが、別の日程の検討はしてもらえますか?
材料は送らてくるのでしょうか?
体験レッスンもオンラインでしょうか?
コースの中の一部だけ(例えば1月のみ)受講したいのですが、可能ですか?
コースレッスン(Zoom)は6回1セットとなっていますが、
2022年7月より、Zoomレッスン受講経験のある方については、
単発での受講が可能となりました。毎月15日に翌月分の募集を行います。
もしくは、お好きな時間にご自分のペースで学ぶことができる
「レシピ動画レッスン」をご利用下さい。